男性更年期障害(LOH症候群)と漢方治療

男性にも女性と同様に更年期障害があることをご存じでしょうか?男性ホルモン(テストステロン)の分泌が減少することで引き起こされる症状群は「LOH症候群(加齢男性性腺機能低下症候群)」と呼ばれ、一般に「男性更年期障害」として知られています。

男性更年期障害の症状

男性更年期障害は、40代後半ごろから始まり、50~60代に最も多く見られます。女性の更年期とは異なり、男性ホルモンの減少はゆっくりと進行するため、症状が徐々に現れることが特徴です。

主な症状は以下の通りです:

  • 身体的症状:
    疲労感、倦怠感、性欲低下、勃起障害(ED)、不眠、頭痛、めまい、耳鳴り、頻尿など
  • 精神的症状:
    抑うつ、集中力の低下、イライラ感、行動や気分の変調

これらの症状は生活の質(QOL)に大きな影響を与えるため、早期の対応が重要です。

一般的な治療法とその課題

男性更年期障害の治療法としては、ホルモン補充療法(HRT)が中心に行われています。この治療法では男性ホルモン製剤を投与し、不足したテストステロンを補充します。しかしながら、以下のような副作用が報告されています:

  • 脂質代謝異常多血症
  • 体液貯留前立腺肥大症前立腺がんのリスク増加
  • 肝機能障害睡眠時無呼吸症候群
  • 女性化乳房ざ瘡(にきび)体毛の増加
  • 精巣萎縮不妊
  • 行動や気分の変調

こうした副作用によりホルモン補充療法を継続するのが難しい場合、または穏やかなアプローチを求める場合には、漢方治療が有力な選択肢となります。

漢方治療の可能性

男性更年期障害の漢方治療では、症状や体質に応じた処方が選ばれます。主に使用される漢方薬には以下のものがあります:

  1. 補中益気湯
    疲労感や倦怠感を改善し、体力やエネルギーを高める効果が期待されています。
  2. 八味地黄丸
    漢方的には「腎」の機能低下を補う処方であり、男性ホルモンの一種であるDHEAの分泌を促進するとされています。頻尿や泌尿生殖器の機能低下にも効果的です。
  3. 加味逍遙散
    イライラやストレスによる不調に適応します。
  4. 桂枝茯苓丸
    血流の改善や冷え性の緩和に効果が期待されます。
  5. 柴胡加竜骨牡蛎湯
    イライラ感、不安、不眠などの神経症状を抑える作用があります。

漢方治療を受ける際のポイント

漢方治療はホルモン補充療法とは異なり、体全体のバランスを整えることを重視します。そのため、複数の症状が絡み合う男性更年期障害には、効果的なアプローチとなる可能性があります。

ただし、漢方薬の選択には専門知識が必要です。自己判断で漢方薬を選ぶのではなく、経験豊富な医師や薬剤師の指導を受けることをお勧めします。

男性更年期障害に漢方という選択肢を

男性更年期障害の治療において、副作用を抑えつつ症状改善を目指す方法として、漢方治療が注目されています。多彩な症状に柔軟に対応できる漢方は、心身の負担を軽減しながら生活の質を向上させる力強い味方となるでしょう。

興味のある方は、ぜひ専門医に相談し、自分に合った治療法を見つけてください。

Share the Post: