【食養生シリーズ】食養生とは?健康を守るための食品選びガイド

食養生とは何か?

 食養生とは、日々の健康を守るために、私たちの体に必要な食物とその摂り方について、古来から受け継がれてきた貴重な知恵の体系です。

 東洋医学を基盤とするこの考え方では、「気・血・水」が体内をスムーズに巡っている状態が理想的な健康状態とされています。私たちの体は食べたものでできていることを忘れてはなりません。だからこそ、日々の食事を見直すことで、自然と体の不調を改善し、健康な状態を保つことができるのです。

 食養生は特別なことではなく、日常の中で実践できる健康法のひとつなのです。季節に合った食材選びや調理法の工夫など、ちょっとした心がけで大きな効果が期待できます。

現代の食品に潜む危険性

 私たちは日々何気なく食べている食品に、実はどれほどの危険が潜んでいるかご存知ですか?

 現代の食品は便利さと見栄えを追求するあまり、本来の「食」の安全性が損なわれていることが少なくありません。精製された塩や砂糖、添加物だらけの調味料、農薬まみれの野菜、薬漬けの魚や肉…。これらは私たちの健康にじわじわと影響を及ぼしているのです。

 このシリーズでは、毎日の食卓に欠かせない食品について、知っておくべき真実と安全な選び方の基礎をお伝えします。

  • 「ミネラル豊富な塩は血圧を上げない」
  • 「玄米は正しい食べ方が大切」
  • 「スカスカの野菜は食べても意味がない」

など、目から鱗の情報が満載です。健康な身体は日々の食事から作られます。食の安全に関心を持ち、正しい知識で選ぶことが、あなたとご家族の健康を守る第一歩なのです。

 これから食養生の基本や実践方法について、少しずつご紹介していきます。まずは自分のライフスタイルに合わせて、無理なく取り入れていくことから始めてみませんか?

第9回 野菜

世界20億人が満腹でも栄養失調の「隠れ飢餓」状態。現代野菜の栄養価低下と硝酸塩の危険性(致死量4000mg)。5色野菜をバランスよく摂る漢方の智慧と栄養豊富な野菜の見極め方を解説。

【食養生シリーズ】第8回 豆腐

「国産大豆使用」でも実際は50%程度の場合が多い豆腐業界の実態。GDL・石膏などの化学凝固剤と消泡剤の危険性。国産無農薬大豆と天然にがりで作られた本物の豆腐の選び方を専門医が解説。

【食養生シリーズ】第7回 小麦

輸入小麦に5-6回散布されるポストハーベスト農薬と改良品種のグルテンが健康に与える影響。最も簡単な対策は米粉への置き換え。伝統的な手延べ素麺の安全性も解説。

【食養生シリーズ】第6回 米

玄米に含まれる発芽毒(酵素阻害剤)の危険性と対策。夏12時間・冬24時間の浸水による無毒化方法。無農薬米の選び方と玄米を安全に食べる方法を専門医が解説。

【食養生シリーズ】第5回 食用油

n-ヘキサン抽出油のトランス脂肪酸リスクと、無農薬原料の圧搾法・コールドプレス油の違い。ポストハーベスト農薬が油に溶けやすい問題と安全な食用油の選び方を解説。

【食養生シリーズ】第4回 みりん

本みりん(1-3年熟成・アルコール14度)とみりん風調味料(アルコール1%未満)の決定的な違い。GI値が砂糖の2割しかない三河みりんなど本物の選び方を解説。

【食養生シリーズ】第3回 醤油

市販醤油の多くが添加物入りの醤油風調味料。本物の丸大豆醤油(2-3年熟成)と脱脂加工大豆の偽物(3ヶ月短期醸造)を見分ける方法を専門医が解説。

【食養生シリーズ】第2回 砂糖

白砂糖だけでなく黒砂糖も要注意。市販の黒砂糖の多くはカラメル色素入りの偽物。本物の純黒糖と三河みりんを使った安全な甘味料選びを食養生の観点から専門医が解説。

【食養生シリーズ】第1回 驚くべき塩の力

塩は血圧を上げるは精製塩だけの話。天然塩はミネラルバランスが良く適量なら血圧を過剰に上げません。精製塩・再生塩との違いや健康的な塩の選び方を東洋医学専門医が解説。
Share the Post: